投稿

3月, 2016の投稿を表示しています

老後に必要な資金を貯める② 〜どうやって用意する?〜

前回 、老後に必要な資金は5760万円と試算しました。 このような膨大な金額をどのように用意すれば良いのでしょうか? まず、5760万円というお金の意味を整理します。このお金は 「退職後から寿命まで」に必要なお金 であり、退職後すぐに必要なわけではありません。 よって、退職時点で5760万円を用意しなくていいわけです。一般的に退職時点で必要なお金は、住宅ローン等の借入金分だと言われています。これは、 退職後から年金受給までは無収入になる訳ですから、借金は返済しておく必要がある からです。 ただ、このような借金は、会社勤めのサラリーマンであれば、退職金で十分返済できる金額になっていると思われますので、心配ありません。 当然、自営業等で退職金がないのに借入金が残っている場合は、できるだけリタイヤする前に返済しておく必要があるでしょう。 前述の通り、退職時点で5760万円は必要ないのですが、全てが必要ないかというと、そうではありません。一部が退職時点で必要で、残りが退職後に稼ぐ金額になります。その内訳は、以下になります。 ①退職後にもらえるお金 … 年金 ②退職時点で必要なお金 … 貯蓄、運用など では、それぞれの内訳を詳細に見ていきます。 【①退職後にもらえるお金 … 年金】 年金の受給金額は人それぞれなので、見込金額を知りたい方は 日本年金機構のサイト で計算してみてください。ただ、このサイトはあらかじめ登録作業が必要なので、これが面倒くさいと思う人は「年金 シミュレーション」などで検索すると、民間企業が提供している年金受給額計算サイトが検索できます。 私の場合、妻の分も合わせて「月額24万円」と試算されました。 月額24万円というとは、年額で288万円、退職後から寿命までの期間を15年としましたので、合計で4320万円は年金でもらえると想定されます。(当然、今の年金の仕組みが維持されれば…の話ですが…) <計算式>  年金の月額支給金額 ☓ 12ヶ月 ☓ 退職後から寿命までの年数 <具体例>  24万 ☓ 12ヶ月 ☓ 15年 =  4320万円 さて、残りの1440万円(5760万ー4320万)をどのように用意するかがポイントになります。 【②退職時点で必要なお金 … 貯蓄、運用など】 残りの1440万円

老後に必要な資金を貯める① 〜そもそも老後は、いくらいるの?〜

前回のブログ で、老後に必要な資金を計算したことをお伝えしました。 私は今36歳ですが、「もう老後?」と思われる同年代の方も多いはず。ただ、老後資金はなるべく早めに準備することにこしたことはありません。ただ、この世代は教育・住宅という、人生3大資金の2つ一度に抱える世代なので、なかなか老後のことまで気がまわらないと思います。 かくいう私も2児の父親であり、数千万の住宅ローンを抱えています(笑) そんな状況ですが「可能な限り将来を見通して、今できる範囲で準備をすることが、安心に繋がる」ので、今から少しでも老後を想像してみましょう。 さて、「老後とはいつを指すのか?」という疑問ですが、これには色々定義があるかと思いますが、 資金計画を練る上では「退職後」と定義 します。「60歳で老後かよ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで「資金計画を練る上で」の話なので、ご容赦ください…。 それでは、資金計算に移ります。 以下の手順で行っていきます。 ①毎月の生活費を計算しよう。  いきなり難しいことを…と思われるかもしれませんが、最も大切な工程です。食費、水道光熱費、保険料…など細かく積み上げていければ最も良いですが、難しい場合は、以下の方法で簡略化してもよいです。  ・独身の場合:今の生活費をそのまま。  ・子どもがいない共働き夫婦の場合:今の生活費から7割で。(※1)  ・子どもが小学生〜大学生の場合:今の生活費から7割で。(※2)  ・子どもが小学生より下の場合、もしくはいない場合:今の生活費をそのまま。  ※1 共働きの場合、今の生活費から7割程度に下げる努力が必要。  ※2 一般的には、子どもが独立すると生活費は7割程度に下がると言われています。  私は、地道に積み上げを行いました。その結果、 32万円が毎月の生活費 になりました。(ちなみに、私は上記のパターンでいうと4つ目に該当しますが、今の生活費も32万程度だったので、上記の簡略化された計算方法でもあながち間違いではないかと思います。) ②いつまで生きるか想像しよう。  さらに難しい質問です。神のみぞしる寿命です。これは平均寿命を取るしかありませんね。  厚生労働省によると、平成25年における平均寿命は、 男性で80歳、女性で86歳 です。年々上がってい

マイナス金利で桶屋が儲かる?

本日(3/10)の日本経済新聞の記事にて、「タンス預金急増」という記事が掲載されました。 記事によると、2月の現金の流通量の伸びが前年同月比で6.7%増えたとのことです。これは、13年ぶりの伸び率らしく、要因としては「マイナス金利」と「マイナンバー」ではないかとのこと。 マイナンバーに関しては「預貯金額が国にバレてしまうのではないか?」という不安かららしいですが、この理由自体、「どんな富裕層の悩みやねん…」って思いますね。羨ましい限りですが、本当なの?って疑ってしまいます。記事によると実際にマイナス金利を導入しているスイスでも同じような現象が起きたらしく、あながち間違いではないかもしれません。 マイナス金利に関しては、銀行に預けていても利息が殆ど増えないのに、ATM手数料などで利息以上に差し引かれてしまうので、自宅で預金するとの分析です。13年前(2002年)も同じような分析が 日銀 によってされていました。これも私のような一般市民にはあまり関係しない理由です。私達が日々取引する現金程度の場合、最近は銀行同士の提携でATM手数料が一定の条件を満たせば無料の場合も多いことと、そもそも自宅で預金したら利息もなにもない。普通はタンス預金しないでしょう。 いずれにせよ、タンス預金が増えたことにより、意外な業界の売上や問い合わせ増えているようです。1つは「ホームセンター」で、もう1つは「総合警備保障会社」。 ホームセンターはタンス預金用の金庫が売れているからで、総合警備保障会社は自宅に現金を保管するために安全性を高めたいという理由。 マイナス金利の影響については、私達の生活に確実に表れ始めています。 どんな影響であれ、嘆いていてもしかたないので「風が吹けば桶屋が儲かる」という諺を胸に、次に儲かりそうな業界を探してみてはいかがでしょうか? ちなみに、筆者はこのタイミングで「住宅ローンの見直し」と「ポートフォリオの見直し」を行っています。 詳しくは、別の機会でお話したいと思います。 == 家計の相談承ります。 ライフアンドマネーデザイン株式会社 代表:森 啓輔(AFP認定者) 連絡先:lmd@fmail.plala.or.jp ==